~保田窪~6月報告

🍴 ジョイフル食事体験(6月8日)

久しぶりにジョイフルへ食事体験に出かけました♪
出発前には、メニューを確認しながら予算内での購入計算を専用ワークシートで実施。数回経験している子どもたちは慣れた様子でスムーズに取り組むことができました。

店内では、事前に確認した「過ごし方のルール」や「食事のマナー」をしっかり守り、スタッフの方への注文も自分の言葉で伝えることができました。食事中は友達同士で「これ美味しい!」「次は違うのに挑戦したいな」と食レポを交わす姿も見られ、笑顔いっぱいで幸せな時間を過ごすことができました😊

食事体験を通して、子どもたちは「食」を楽しむだけでなく、社会性やコミュニケーションの力も大きく育んでいると感じます。


🏃 元気チャレンジ館(6月22日)

梅雨の時期でも体を思いきり動かせるようにと、阿蘇の「元気チャレンジ館」へ出かけました。
車内では出発前に確認したルールを守り、行きも帰りも笑い声の絶えない楽しい時間となりました。

現地に到着すると、まずは活動範囲や時間、休憩のルールをみんなで確認。その後は大きな室内アスレチックで思いきり体を動かしました!

「見て!見て!」「こっちに行こうよ!」「もう一回やりたい!」とポジティブな発言が飛び交い、満足そうな表情を見せる子どもたち。友達と一緒に活動を楽しむ中で、熊本の観光地を知ることや仲間と経験を共有することの大切さを学ぶことができました。


🌟 5領域ごとのまとめ 🌟

🧡 健康・生活

外食マナーや公共の場での過ごし方を学び、健康的で社会的な生活習慣を身につけました。

💪 運動・感覚

大きなアスレチックで全身を使った活動に挑戦し、バランス感覚や体力の向上につながりました。

🧠 認知・行動

予算計算や活動ルールの確認を通じて、計画性や自分で考えて行動する力が育まれました。

🗣 言語・コミュニケーション

食事中の会話や「見て!」「もう一回!」といった声かけのやり取りで、言葉を使った表現力が豊かになりました。

🤝 人間関係・社会性

お店や観光地での体験を通じて社会との関わりを意識し、友達と協力して楽しむ中で協調性や社会性を深めました。