保田窪教室:4月活動報告
🌸 合同お花見
お天気にも恵まれた令和7年度4月最初の日曜日、松橋の岡岳公園で教室合同のお花見会を開催しました。
桜の下でお弁当を広げ、自己紹介からスタート。最初はドキドキした様子でしたが、すぐに打ち解けて混成メンバーでの鬼ごっこ(レンジでチン!)を楽しみました😊
岡岳公園名物の長いローラースライダーも大人気!順番を守って譲り合いながら楽しむ姿が見られ、自然と仲間とのつながりが深まっていきました。
春の一日、教室を越えて交流することで、新しい友達と笑顔いっぱいの思い出をつくることができました。
🎭 八千代座見学
1910年(明治43年)に建設された歴史ある芝居小屋・八千代座を訪れました。
「八千代座って何?」という子も多かったのですが、木造の廊下やきらびやかな天井に囲まれると一気に興味津々!
客席や舞台だけでなく、舞台の下「奈落」まで案内していただき、石垣や回り舞台のレール・車輪など、普段は目にすることのない仕組みに驚いていました。ガイドさんのお話にも静かに耳を傾け、歴史ある建物の魅力
をたっぷり味わうことができました。
🌟 5領域ごとのまとめ 🌟
🧡 健康・生活
お弁当を持参し、屋外でのびのびと過ごすことで、季節を感じながら生活リズムや食習慣を整える機会になりました。
💪 運動・感覚
ローラースライダーや鬼ごっこで体を大きく動かし、遊びを通して運動感覚やバランス感覚を育てました。
🧠 認知・行動
八千代座の見学では「奈落」や舞台の仕組みに驚き、学ぶ姿勢や歴史への関心を高めました。説明を理解し、順序立てて行動する力が育ちました。
🗣 言語・コミュニケーション
自己紹介や感想のやり取り、ガイドさんの話を聞いて質問する場面などを通して、言葉で伝え合う力が育まれました。
🤝 人間関係・社会性
教室を越えた交流で新しい友達をつくり、順番を守ったり譲り合ったりしながら遊ぶことで、協調性や社会性が深まりました。