~菊陽教室~ 5月報告!!
🍜 蕎麦打ち体験
阿蘇にある「そば道場」へ、そば打ち体験に行ってきました。
「お店にあるそばはどうやって作られるの?」「どんな材料を使うの?」とたくさんの疑問を持ちながら出発した子どもたち。体験が始まり、「そば粉からそばができる」と聞いて驚いた様子でした。
混ぜる・こねる・伸ばすといった工程を、手をしっかり使いながら丁寧に取り組む姿が印象的でした。生地ができると、専用の包丁を使って麺を切る作業にも挑戦!太さをそろえようと真剣な表情で取り組みました。
自分で作ったそばは昼食としていただき、「美味しい!」と笑顔いっぱいに感想を伝えてくれました。食を通じて学び、味わうことができた体験となりました。
🎏 兜作り
5月のこどもの日にちなんで、日本の伝統文化に触れる「兜作り」を行いました。
作り方の説明をよく聞き、分からないところは折り方を観察して挑戦。集中して丁寧に折り進める姿が見られました。
完成した色画用紙の兜は一人ひとり個性豊かで、自分オリジナルの作品をかぶり合っては「見て!」「かっこいいでしょ!」と嬉しそうに見せ合っていました😊
また、端午の節句の意味や由来についても学び、日本の伝統行事に親しむ良い機会となりました。
🌟 5領域ごとのまとめ 🌟
🧡 健康・生活
食材から調理し、自分で作ったものを食べる経験を通じて、食の大切さや生活習慣に触れました。行事の意味を学ぶことで生活文化への理解も深まりました。
💪 運動・感覚
こねる・伸ばす・切るといったそば打ちの工程や、折り紙で兜を作る作業で、手指の巧緻性や感覚の育ちを養いました。
🧠 認知・行動
そばができる過程や端午の節句の由来を学び、知識や理解を深めるとともに、作業手順を守りながら取り組む行動力が育まれました。
🗣 言語・コミュニケーション
「おいしい!」「できたよ!」と感想を伝え合ったり、折り方を教え合ったりと、自然な会話や表現が広がりました。
🤝 人間関係・社会性
一緒に作業を進める中で協力し合い、完成品を見せ合って共に喜ぶことで、仲間とのつながりや社会性が育まれました。