春のサイクリング活動

🚲 春のサイクリング活動

春の陽気に誘われて、子どもたちと一緒にサイクリングへ出かけました!
活動前には「交通ルール」や「自分の命は自分で守る」ことの大切さを伝え、ヘルメットの装着や横断歩道の渡り方を確認。安全面を意識した取り組みをしっかりと行いました。

当日は、補助輪なしに挑戦するお子さんも登場!職員と何度も練習を重ね、ついに自力でペダルをこぎ出した瞬間には大きな拍手が起こり、笑顔と達成感でいっぱいになりました。
また、コースを走る中で仲間同士が声を掛け合い、順番を守って進む姿も見られ、楽しみながら協力する力が自然と育まれました。

サイクリング後は「気分爽快!」「リフレッシュできた!」という声がたくさん聞かれ、春を感じながら体を動かす心地よさを味わうことができました。


📚 熊本で“新しい出会い”を楽しもう!図書館&江津湖交流体験 🌿

子どもたちの興味・関心を大切にしながら、読書習慣のきっかけづくりと地域交流を目的に、リニューアルオープンした熊本市内の図書館と江津湖へ出かけました。

図書館では、静かな環境の中でお気に入りの本を見つけたり、読み聞かせを楽しんだりと、新しい本との出会いに目を輝かせる子どもたちの姿がありました。感想を伝え合う中で、自然に言葉のやり取りや考えを深める機会になりました。

午後からは江津湖で、地域の釣り名人に道具の使い方やエサの付け方を教えていただきながら釣り体験🎣。集中して糸を垂らす姿や、魚が釣れた時の大きな喜びに溢れる表情がとても印象的でした。地域の方との交流を通して、人とのつながりの大切さも実感できました。

移動中も外出時のルールを守ることを意識し、自ら行動する姿に子どもたちの成長を感じることができました。知的な刺激と自然とのふれあいを通じて、心も体もリフレッシュできる1日となりました。

 


]🌟 5領域ごとのまとめ 🌟

🧡 健康・生活

サイクリング前の安全確認や外出時のルールを守る行動を通じて、自分の身を守る力と生活習慣の定着が見られました。

💪 運動・感覚

補助輪なしのチャレンジやサイクリングでの体の使い方、釣りでの集中や感覚的な体験を通して、運動機能と感覚の発達が促されました。

🧠 認知・行動

交通ルールや図書館でのマナーを守る姿、本や自然への探究心など、考えて行動する力や学びへの意欲が高まりました。

🗣 言語・コミュニケーション

本の感想を伝え合うやり取りや、サイクリング中に声を掛け合う姿から、自然な会話の広がりが見られました。

🤝 人間関係・社会性

仲間と順番を守って走る協調性や、地域の方との交流を通じて、人と関わる力が豊かに育ちました。